MacBook Airの外付けDVDドライブ
MacBook Air13インチで日頃作業を行っていますが、Fireworks という画像処理のソフトを購入することになりました。 アマゾンで購入したのですが、それがDVDのパッケージ。ダウンロード商品はないみたいなんで […]MacBook Airの外付けDVDドライブ is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View Article新しい低価格simフリースマホ
私のようなライトユーザーには、いまのスマホ料金は高すぎます。 それで、対策をとり、ガラケーとスマホで月額で3200円くらいにすることができました。 詳しくはこちら 私が購入したのはsimフリーのこちらのスマホです。価格も […]新しい低価格simフリースマホ is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleLINE電話:スマホの通話料金価格破壊
こころのところ、通話料金を削減させる低価格スマホや低額な通信サービスが普及しはじめておりますが、またまた一石を投じる新サービスが生まれました。 LINE電話です。初期費用は一切なし。しかも、大幅に通話料が安くなります。た […]LINE電話:スマホの通話料金価格破壊 is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleiPad mini をプロジェクターにつなぐ
先日、iPad mini を使い講演を行いました。 クライアントは、windowsには慣れているものの、macやipadを使ったときに、プロジェクターに映らず失敗した経験があるそうで、随分心配げでした。 幸い、あっさりと […]iPad mini をプロジェクターにつなぐ is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View Articlesimフリースマホにウイルスソフトをインストール
私は最近ソフトバンクのiPone4sをやめて、simフリーのスマホ Covia CP-F03aに切り替えました。これにウイルスソフトを入れてみました。 ソフトバンクのiPone4sのスマホ用simを音声sim(電話)に切 […]simフリースマホにウイルスソフトをインストール is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View Article講演のためのスライドづくりとプロジェクター
今回の講演でも、iPad mini を使って講演を行いました。 プレゼン用にkeynote でスライドをつくり、それを顧客の用意してくれたプロジェクターにつなぎました。 スライドはMacでつくり、dropboxに保存し、 […]講演のためのスライドづくりとプロジェクター is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleiPadに対応するモバイルプロジェクター
少人数のプレゼンをすることがある人なら、モバイルのプロジェクターが便利です。 訪問先でプロジェクターを用意してもらえることが期待できないときなどは、たいへん有り難いもの。 このような場合、軽量でないと困ります。 そして、 […]iPadに対応するモバイルプロジェクター is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleMacとAndroidにも使えるウイルスソフト
L研HP塾のブログでも書いたのですが、最近ウイルスにまたやられてしまいました。 Ads by Keep Nowというウイルスにやられた 無料ダウンロードに紛れていたみたいで、本当に気をつけないといけません。 症状としては […]MacとAndroidにも使えるウイルスソフト is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleMacでブログを書くなら
Macでブログを書くみなさんはどうやっていますか? WordPress をやっている人なんかは特に聞きたいですね。 テキストエディターにでも原稿を書いていますか? 私はMarsEdit というソフトを使っています。これは […]Macでブログを書くなら is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleMacでPDFにパスワードを簡単にかける
PDF書類の受け渡しに、もしパスワードをかける必要があれば簡単にできます。 PDFの暗号化は、暗号をかけられるPDFソフトを買わないとできないとばかり思っていました。 ところが、MacBook Pro では簡単にできるこ […]MacでPDFにパスワードを簡単にかける is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View Article携帯プロジェクターにMacbook Airをつなぐ
携帯プロジェクターとしてQUMI Q5をもっているのですが、いつもはiPad mini につなげて、画面をそのまま映写して、講義や講演に使っております。 関連記事:iPad mini をプロジェクターにつなぐ 関連記事: […]携帯プロジェクターにMacbook Airをつなぐ is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleMacにWindowsを入れる:Parallels Desktop 10 for Macを導入
いま使っているWindowsPCがやたら起動が遅くていらいらします。そのため最近は作業のほとんどをMacBookAirで行っていて、だいぶ使い慣れていました。さらに最近思い切って高性能のMacBook Proを購入したの […]MacにWindowsを入れる:Parallels Desktop 10 for Macを導入 is a post from: 中高年起業家のためのネット活用講座
View ArticleIEの検索をGoogleに変える方法
Parallels Desktop を導入して以来、比較的順調にWindow8.1を使っていますが、変えないといけないと思っているところが3点あります。 一つは、Macのキーボードの違い。macにある「かな」キーと「英数・・・
View ArticleMacのかな/英数切り替えを仮想Windows上でも実現する
Parallels Desktop10 を導入して以来、面倒だったのが、ショートカットキーの違い。 特に、Macでは、かなと半角英数の切り替えは「かな」と「英数」キーを押すことで行っていますが、Windowsでは「半/全・・・
View ArticleParallels Desktop:Macと仮想Windows間でコピー・ペーストできない場合
これまでParallels Desktop 10の問題をいくつか扱ってきましたが、私が不便に感じている最後の問題にようやくけりをつけました。Macと仮想Windows間でコピペができなかった問題です。 コピペをやりとりす・・・
View ArticleMacが重くなってきたのを「セーフブート」で解消
2013年はじめに購入したMacAir 13インチですが、最近はとみに動きが重くなり、いらいらさせられていました。 ネットでサーフィンしようにも、切り替えが遅くていらいら。 そこで、デスクトップを整理し、ゴミ箱は空にし、・・・
View ArticleMacが重くなってきたのをアクセス権の修復で解消
先日、Macが重くなってきたときの対策として、セーフブートで解消するという記事を書きました。 もうひとつ、大事なことがあったので、この対策と併用されることをお勧めします。 それは「アクセス権の修復」です。 最近まで知らな・・・
View ArticleParallers Desktop :仮想Windowsでアウトラインプロセッサを使う
私の場合、原稿の依頼が時々あって、その場合原稿の量がだいたい7000~8000字くらい求められます。 これくらいの長さになると、きちんと見出しを並べて文章をつくっていくことが必要であり、作業も効率的になります。 また、こ・・・
View ArticleMacのACアダプターの弱点を補強する
先日、2年半ほどたったMacbook Air 13インチのACアダプターのケーブル被覆がぼろぼろになってしまいました。 1年前くらいに細い筋のような亀裂が生じたのですが、そのときはまわりを絶縁テープでぐるぐる巻きにして、・・・
View Articlesafari(Mac)でSSLの鍵マークが現れないとき
情報の漏洩が深刻になる中、個人のサイトでも独自SSLは次第に増加するものと思います。最近では個人で導入するのにそれほど負担が大きくない安価なサービスが提供されつつあります。 たとえば、エックスサーバーの最近のキャンペーン・・・
View Article